adminweb's picture

CFP: JADH2021: “Digital Humanities and COVID-19”

CFP: JADH2021: “Digital Humanities and COVID-19”

The deadline has been extended to 11:59 PM, June 21, 2021 (HAST).
Notification of acceptance of the submissions will also be delayed to July 21, 2021.

The Japanese Association for Digital Humanities (JADH) is pleased to announce its 11th annual conference, to be hosted virtually by the Historiographical Institute, The University of Tokyo on September 6-8, 2021, around 9am to 6pm in Japanese Standard Time.

adminweb's picture

JADH SIGLITH第1回研究会「若手研究発表セッション」プログラム

JADH SIGLITH第1回研究会「若手研究発表セッション」プログラム

日本デジタル・ヒューマニティーズ学会「人文学のための情報リテラシー」研究会(JADH SIG: Digital Literacy for the Humanities)では、下記の通り第1回研究会を開催いたします。
本会では、日本国内におけるDH教育の整備が充分に進んでいないことを背景に、若手による研究発表に対しベテラン研究者がアドバイスをすることで、DH研究の種や芽を育てることを主たる目的としております。また、人文社会系諸分野におけるデジタル技術の活用のあり方は実に多様であるため、個々の技術を専門的に精査するよりも「DH研究としてどのように育てていくか」という観点からのアドバイスが主になることを念頭に置いてご参加ください。

*日程
日時:2021年3月10日(水)13:00~17:30
発表資料事前送付締切:2021年3月5日(金曜日)

adminweb's picture

Journal of the JADH: A Peer Reviewed Journal for Digital Humanities

Journal of the Japanese Association for Digital Humanities

An international DH journal published by the JADH

Open Access Publication on the J-Stage Web site:
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjadh/-char/en

Submit your paper in English (registration required):
https://journals.jadh.org/index.php/jjadh/about/submissions

Editorial Board:

adminweb's picture

Japanese Journal of Digital Humanities

『デジタル・ヒューマニティーズ』 Vol. 3 (2022-12-31) (J-STAGE上にて刊行)

『デジタル・ヒューマニティーズ』創刊号に寄せて

adminweb's picture

歴史学におけるデジタル研究を評価するためのガイドライン

歴史学におけるデジタル研究を評価するためのガイドライン
(Guidelines for the Evaluation of Digital Scholarship in History)

https://www.historians.org/teaching-and-learning/digital-history-resourc...

PDF版和訳⇒ (DOI: http://hdl.handle.net/2261/59142 )

アメリカ歴史学協会
2015年6月

adminweb's picture

日本語でWebで読める海外DH関連の論文・エッセイ

DH全般に関して

adminweb's picture

Translation: Global Outlook::Digital Humanitiesに関するダニエル・オドンネルへのインタビュー

Bringing Diversity of Experience Together: An Interview with Daniel O’Donnell
(Translated by Dr. Nobuhiko Kikuchi, National Diet Library)

経験の多様性をひとつに:ダニエル・オドンネルへのインタビュー
(翻訳:菊池信彦:国立国会図書館関西館)

※Global Outlook::Digital HumanitiesはADHOにおける最初のSIGです。詳しくは http://www.globaloutlookdh.org/ をご覧下さい。

エルネスト・プリエーゴ:
まずは自己紹介からお願いします。

ダニエル・オドンネル:
私はデジタルヒューマニティーズ研究者で、アングロ・サクソンの研究者です。

adminweb's picture

デジタル技術を活用した人文学研究に携わっている日本の研究者のみなさまへ / A message to Japanese scholars who are applying digital technologies to the humanities (in Japanese)

デジタル技術を活用した人文学研究に携わっている日本の研究者のみなさまへ

日本にはデジタル技術を人文学に応用することを目指す様々な重要な研究活動が展開されています。一方で、国際的には、そのような動向はDigital Humanities(DH)と名付けられ、一つの大きな潮流を形成しつつあります。しかしながら、これまで、日本におけるそうした研究活動は、その意義や重要性にも関わらず、国際学会に繋がっていないために、一部を除いてその存在が国際的には十分に知られておらず、いささか残念な状況にあります。この状況を改善するための最も有効な方法の一つは、DH国際学会連合であるAlliance of Digital Humanities Organizations (ADHO)に入会して頂くことでございます。

Pages

Subscribe to Japanese Association for Digital Humanities RSS