PNC2024@ソウルが発表募集中です。
PNC (Pacific Neighborhood Consortium)は、情報技術を駆使した人文科学の新しい研究パラダイムの創成を目的として、台湾の中央研究院が主催する年次国際会議です(https://www.pnclink.org/)。主に環太平洋地域の人文学および情報学の研究者が共同し、人文科学における情報の構造と方法論を展望するとともに、コンピュータによる情報資源の有効な利用・提供・流通・蓄積の実現を目指して、情報学研究者との討論および情報交換の場を提供しています。PNCの重要性と貢献は、デジタル技術および情報技術に関わるコミュニティから広く認識されています。
日本においては2002年(大阪市立大学)と2013年(京都大学)に開催されており、本年2024年は韓国の高麗大學で開催されます。投稿Paperは査読のうえ、採択された場合はIEEE Xploreより公開される予定です。アブストラクトあるいはpaperの締め切りまであまり時間がありませんが、大学院・研究生等への広報を是非ともお願い申し上げます。
開催日時:2024年8月29日~31日
開催地:高麗大學(韓国・ソウル市)
アブトラクトの締め切り:4月15日
詳細はPNC2024ホームページ( https://sites.google.com/view/pnc2024 )をご覧下さい。
====================================================
PNC2023@琉球大学が発表申込み募集中です。
PNC (Pacific Neighborhood Consortium)は、情報技術を駆使した人文科学の新しい研究パラダイムの創成を目的として、台湾の中央研究院が主催する年次国際会議です(https://www.pnclink.org/)。主に環太平洋地域の人文学および情報学の研究者が共同し、人文科学における情報の構造と方法論を展望するとともに、コンピュータによる情報資源の有効な利用・提供・流通・蓄積の実現を目指して、情報学研究者との討論および情報交換の場を提供しています。PNCの重要性と貢献は、デジタル技術および情報技術に関わるコミュニティから広く認識されています。日本においては2002年(大阪市立大学)と2013年(京都大学)に開催されており、本年2023年は琉球大学で開催されます。投稿Paperは査読のうえ、採択された場合はIEEE Xploreより公開される予定です。皆様のふるってのご参加を期待しております。
開催日時:2023年11月3日~5日
開催地:琉球大学
アブトラクトの締め切り:5月31日
詳細はPNC2023ホームページ( https://sites.google.com/view/pnc2023 )をご覧下さい。
=============================================
JADH2020理事会・会員総会において、「人文学のための情報リテラシー」研究会(SIG: Digital Literacy for the Humanities)を設立いたしました。
=============================================
人文学における「コードリテラシー」(code literacy)に関するアンケート調査の依頼が届いております。実施は、調査は、アラン・チューリング研究所、ホイヘンス研究所、ゲント大学、ユトレヒト大学、オランダ芸術科学アカデミー人文学部門の研究者らによる国際共同研究プロジェクトとして行われているとのこと。回答にかかる時間は15分程度です。ぜひご協力ください。
=============================================
JADH 2019 conference Web site が公開されました。
=============================================
JADHのFacebookグループを開設しました。
JADH会員に限らず、デジタル・ヒューマニティーズに関心のある方でしたらどなたでも参加可能です。ぜひご覧ください。
=============================================
日本語論文誌『デジタル・ヒューマニティーズ』が刊行されました。
=============================================
2019年3月2日第24回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」発表募集(2019/1/7発表申込締切り)
http://www.jinbun-db.com/news/24th_cfp
==============================================
2018年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会
公募研究会、野上賞授賞式、学会総会及び<大会関連企画>
国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用 -- Getty Vocabulary Programの活動と日本」
日時:2018年6月16日(土)、17日(日)
6月16日 13:00~17:50(12:30 受付開始)
6月17日 11:30~16:45(11:00 受付開始)
会場:国立歴史民俗博物館 講堂(千葉県佐倉市)
アクセス:京成本線 京成佐倉駅から徒歩15分もしくはバス、
またはJR総武本線・成田線 佐倉駅からバス
プログラム詳細:http://www.jads.org/news/2018/20180616-17.html
==================================================================
文化庁・立命館大学 共同研究キックオフ・シンポジウム
「新たな文化芸術創造活動の創出」
日時:2018年3月24日(土) 10:30-17:00
場所:立命館大学アート・リサーチセンター 多目的ルーム
プログラム詳細: http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/app/news/pc/002308.html
==================================================================
Call for Chapters -- Digital Humanities and Scholarly Research Trends in the Asia-Pacific
https://www.igi-global.com/publish/call-for-papers/call-details/2994
==================================================================
March 13-14, 2017、カナダ・トロントにて、Doing Digital Scholarship in Japanese Studiesが、NCC(北米日本研究資料調整協議会)により開催されます。
==================================================================
DH2017 CFP/論文募集中です。 学会は2017/8/8-11、発表申込締切は2016/11/1です。奮ってご応募ください!
【Call for papers】The 7th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2016
The 7th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 2016 will be held at National Taiwan University, Taipei, Taiwan on December 1-3, 2016.
The theme of this year’s conference is “Digital Scholar, an emerging profession?”.
We invites submissions of abstracts(1000-3000 words) on any aspect of the digital humanities, particularly about the knowledge nature of digital humanities and digital scholarship.
The deadline for submitting is midnight Taiwan time, July 31, 2016.
Please view the Call for Papers for further submission guidelines.
And the online submission website is: http://www.dadh-record.digital.ntu.edu.tw/up_index.php?LangType=en&His=BHUGF
數位典藏與數位人文國際研討會/ 6th International Conference of Digital Archives and Digital Humanities 発表募集 7/15まで (12/1-2, National Taiwan University)
iPRES 2015 at Chapel Hill Nov. 2-6
Short and long papers (full text) due April 12
締切り:11/3 於西シドニー大学
概要論文締切を2014年9月25日(木)に延長しました。
日程 2014年12月13日(土)~14日(日)
会場 国立情報学研究所/一橋講堂(東京都千代田区)
主催 情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究会 (SIG-CH)
9月6-7日 於沖縄
==================================================================
日 時:2014年6月7日(土)-8日(日)
会 場:
6月7日(土)東京藝術大学音楽学部5号館 5-109 教室
6月8日(日)東京藝術大学音楽学部5号館 5-301 教室
==================================================================
Global Outlook::Digital Humanities (GO::DH)分科会
創設のお知らせ
皆さま
The Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO) に代わって、私たちの初めての分科会(SIG)であるGlobal Outlook::Digital Humanities (GO::DH) の創設についてお知らせし、皆さまに参加のご招待をできることを喜ばしく思います。
GO::DH は高・中・低所得経済国をまたいでデジタル・アート、人文学、文化遺産の領域を扱う研究者や学生たちがコミュニケーションや共同研究を行う際の妨げとなる障壁に対処することを目的とした有志による情報交換の場です。
GO::DH の中心的な活動は発見、共同体の形成、研究、そして支援です。特別なプロジェクトや催し、並びにプロフィール活動や広報活動を通じて、そして個人間、プロジェクト間、学会間の共同研究を促進することによって、参加者の相互補完的な強み、興味関心、能力、経験を梃子の力によって高めることがその目的です。GO::DH は、多くの国や地域で研究がなされており、私たちは皆お互いから学ぶことがたくさんあるという信念のもとで設立されました。
この目標を共有できる方なら誰でも GO::DH にご参加いただけます。もしもこの新たな計画への参加に興味がございましたら、GO::DH のウェブサイト (http://www.globaloutlookdh.org/) を訪問されるか、GO::DH のメーリング・リスト (http://listserv.uleth.ca/mailman/listinfo/globaloutlookdh-1) に参加されるか、もしくはフェイスブックかツイッターでのフォロー (@globaloutlookdh) をお願いします。
Neil Faistat (メリーランド大学教授・ADHOチェア)
translation: 中川友喜(Yuki Nakagawa) @ 東京大学大学院人文社会系研究科 (Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大家好:
本人在此僅代表數位人文組織聯盟(ADHO) 很高興的宣佈,ADHO的第一個官方認可的特別研究小組,Global Outlook::Digital Humanities (GO::DH) ,已經正式成立了,並邀請全球的人文資訊學者加入。GO::DH 的宗旨,就是要排除造成數位人文學者之間互相溝通與合作的阻礙,我們的對象包括數位藝術、數位人文、數位文化遺產等領域的研究人員與在學學生,且無論來自高、中或低經濟國家,都是我們的對象。
GO::DH 的核心活動,就是要去發掘、建立數位人文社群,研發與推廣數位人文活動。組織的目標是將參與者間彼此互補的專長,能力、與經驗透過特殊的計畫項目與活動,個人資料交換及宣傳活動,鼓勵個人,項目和機構之間的合作。而這個工作原則,則是我們在在許多國家和地區的實務交流之中,互相學習而得的。
現在,GO::DH 開放徵求所有樂於互相協助的人們來參與。如果你對於參與這個組織有興趣,歡迎你參觀GO::DH的網站http://www.globaloutlookdh.org/ ,或訂閱GO::DH 的郵件清單,(http://listserv.uleth.ca/mailman/listinfo/globaloutlookdh-l ),或在Facebook、Twitter (@globaloutlookdh) 上面關注我們的最新動態.
謝謝
translation: 洪振洲博士(Dr. JenJou Hung) @ 法鼓佛教學院 (Dharma Drum Buddhist College)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Dear all,
On behalf of The Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO), I'm delighted to announce the creation of our first Special Interest Group:
Global Outlook::Digital Humanities (GO::DH) and to invite your participation.
GO::DH is a Community of Interest whose purpose is to address barriers that hinder communication and collaboration among researchers and students of the Digital Arts, Humanities, and Cultural Heritage sectors across and between High, Mid, and Low Income Economies.
The core activities of GO::DH are Discovery, Community-Building, Research, and Advocacy. Its goal is to leverage the complementary strengths, interests, abilities, and experiences of participants through special projects and events, profile and publicity activity, and by encouraging collaboration among individuals, projects, and institutions. It is founded on the principle that work is being done in many countries and regions and that we all have much to learn from each other.
Participation in GO::DH is open to all who share its aims. If you are interested in participating in this initiative, you can visit the GO::DH website http://www.globaloutlookdh.**org/ http://www.globaloutlookdh.org/ , join the GO::DH mailing list (http://listserv.uleth.ca/**mailman/listinfo/** globaloutlookdh-l http://listserv.uleth.ca/mailman/listinfo/globaloutlookdh-l ), or follow it on Facebook or Twitter (@globaloutlookdh).
Best,
Neil
==================================================================
会員資格をより手の届きやすいものとするために、デジタル・ヒューマニティーズthe Alliance of Digital Humanities Organizations(ADHO)は学生、キャリアの若い研究者、無収入あるいは低収入の組織に属さない研究者へ向けた低価格な会員資格の提供を2013年から開始します。
この会員資格によって、ALLC-EADH、ACH、CSDH/SCHN、aaDH、JADHに加盟することができます。
なお、この会員プログラムにはADHOが[オックスフォード大学出版局より]発行するジャーナル、LLC: the journal of digital scholarship in the humanitiesの定期購読は含まれていません。ADHO会員限定の定期購読料は25$、14£、20 EURO (/年間)となっています。
ADHOやその構成組織の会員であることの利点として以下が挙げられます。
・デジタル・ヒューマニティーズ(DH)年次国際会議 (the annual Digital Humanities (DH) conference) などのADHOが後援する会議への登録料の割引
・上記のDH会議やその他のイベントにおける、若手研究者を対象とした奨学金への応募資格
・Digital Studies/Le Champ Numerique、Digital Humanities Quarterly、DH Answersを含むADHOの出版物への投稿のサポート
・デジタル・ヒューマニティーズを中心に扱う専門コミュニティへの参加資格
日本語訳:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻加藤道夫研究室博士課程1年/RA 伊良部 頌
Translation: Sho IRABU, Ph.D. student/Research Assistant Michio Kato Lab. Department of Architecture, Faculty of Engineering, the University of Tokyo
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ADHO Announces Low-Cost Membership Rate
In an effort to make membership more widely affordable, the Alliance of Digital Humanities Organizations (ADHO) will now offer low-cost membership for students, early career scholars and unwaged or low-waged independent scholars, beginning in 2013. This is a joint membership to ALLC-EADH, ACH, CSDH/SCHN, aaDH and JADH. Those who join under this program will not receive a subscription to LLC: the journal of digital scholarship in the humanities, published by ADHO. ADHO's membership-only fees will be set at $25, £14 and €20.
Benefits of membership in ADHO and its constituent organizations include reduced registration fees at ADHO-sponsored conferences, such as the annual Digital Humanities (DH) conference; eligibility for young-scholar bursaries at the annual DH conference and other events; support for ADHO publications, including Digital Studies/Le Champ Numerique, Digital Humanities Quarterly, and DH Answers; and participating in a professional community focused on digital humanities.
==================================================================
International Conference on Japan Game Studies 2013
Main Organizer: Ritsumeikan Center for Game Studies, Ritsumeikan University
Co-organizers: Prince Takamado Japan Centre, University of Alberta
Canadian Institute for Research Computing in the Arts, University of Alberta
GRAND Network of Centres of Excellence
Dates: May 24-26, 2013
Venue: Ritsumeikan University, Kyoto, Kinugasa Campus
Conference website: www.ptjc.ualberta.ca
We are pleased to announce the international Conference on Japan Game Studies 2013 to be held at Ritsumeikan University, Kyoto, Japan, May 24-26, 2013.
This conference is collaboratively organized by Ritsumeikan Center for Game Studies, the Prince Takamado Japan Centre, and the Canadian Institute for Research Computing in the Arts, University of Alberta with support from the GRAND Network of Centres of Excellence.
The conference is the second collaboratively organized conference focusing broadly on Japanese game culture, education and industry.
We invite a broad range of papers dealing with game culture, education and games and the Japanese game industry from the perspectives of humanities, social sciences, business or education. The range of topics has typically included (but is not limited to):
• Cross cultural study of games and toys
• Localization of games
• Assessment of educational aspects of games
• Preservation of games and game culture
• Understanding player culture
• Game industry (in Japan and transnationally)
• Games and transmedia phenomena
• Games of chance
Please send abstracts of no more than 500 words via email to ptjc@ualberta.ca, before February 15, 2013. Figures, tables and references, which do not count towards the 500 words, may be included on a second page. Please submit your anonymized abstract (and supporting second page) in PDF format with a just title. The following information should be in the accompanying email message: Title of paper, Name of author(s), Affiliation(s), Address(es), Phone (and Fax) number(s), and Email address(es). Notification of acceptance will be send out by March 1, 2013. Abstracts will be accepted in English.
For more information, please visit the website at www.ptjc.ualberta.ca, or contact Ritsumeikan Center for Game Studies, Ritsumeikan University at rcgs@st.ritsumei.ac.jp.
Conference Co-Chairs:
Mitsuyuki Inaba, College of Policy Science, Ritsumeikan University
Kaori Kabata, Prince Takamado Japan Centre, University of Alberta
Program committee:
Kazufumi FUKUDA, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University
Koichi HOSOI, College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University
Masaharu MIYAWAKI, College of Law, Ritsumeikan University
Akinori NAKAMURA, College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University
Geoffrey Rockwell, Canadian Institute for Research Computing in the Arts, University of Alberta
Masayuki UEMURA, College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University
Shuji WATANABE, College of Image Arts and Sciences, Ritsumeikan University
Hiroshi YOSHIDA, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences, Ritsumeikan University